Dr. Jの仕事と子育ての記録

子育て世代を応援したい、趣味を共有したい、そんなブログです

お受験の縄跳び練習で、娘がつまづいた点とその克服法

この記事は娘がどのように縄跳びを跳べるようになったかの練習方法などについての紹介となっています。

我が家はお受験のこともあり、4歳くらいから縄跳びの練習をさせていました。ただ、やっぱり最初は全然上手く跳べませんでした。特に我が家が陥ったのは、縄が上手く回せないという点。一回は跳べるけれども、跳んだ後の縄が後ろから前に来ない。

動画をみたりして、いろいろな方法を試して少しずつ跳べるようになりましたので、縄をうまく回せるようになった克服方法について書いていきます。

 

縄跳びがうまく跳べない原因

一般的に縄跳びがうまく跳べない原因としては

  • うまく縄が回せない
  • タイミングよく飛べない
  • 安定して跳べない

などがあると言われています。

このうち、娘がぶつかった壁は「うまく縄が回せない」ということでした。これが非常に苦労しましたので、最初はいつになったら跳べるようになるんだろう、と不安を感じていました。今となっては全然焦る必要はなかったと感じますが、お受験の時は周りの子でうまく跳べる子のことをやっぱり見てしまうので…。

 

うまく縄を回せなかった理由

娘が縄をうまく回せなかった理由は、一般的に言われている原因と同じでした。つまり、

  1. 手を振り下ろすように縄を回してしまうため、1回跳ぶと手が下におりてしまったり、体の後ろにいってしまったりして、連続で回せない。
  2. 縄の動きと手の動きが合っていないため、うまく縄が回らない。

このうちで特に後者の方は、感覚でつかんでいくものだと思うので、教えるにもどうやったらコツをつかめるのか全然わかりませんでした。そこで、いろいろな動画をみながら、紹介されている方法を試していきました。

 

我が家の縄跳びの克服方法

まず1番目の原因の克服のために、手のひらを上に向けたまま回す練習をしました。これは、よく紹介されているポイントなので、対処法もすぐわかり比較的すぐに直すことができました。

問題だったのが2番目の原因です。跳んだ後の縄が後ろから前に来ないんです。普通はスムーズにグルグル縄が回るわけですが、跳んだ後に縄の勢いが止まってしまう状態でした。この練習方法としてやったのが、片手で両方のグリップをまとめて持って、縄だけグルグル回す練習をするということです。慣れてきたら、縄に合わせてジャンプをすることもしました。ジャンプのタイミングは合ってなくても気にせず、ジャンプをしても縄が回せていることが重要です。

そして、もう一つの方法がビーズロープを使うです。これは縄にビーズが通っているので、縄に重さがあります。そのため、重さがあることで慣性が働いて、円運動が続けやすくなるという利点と、縄の位置の感覚がつかみやすくなるという利点があります。縄を回すということは縄が下にきた時には上に持ち上げるように力をかけ、縄が上にきた時には下におろすように力をかける、縄が前にある時に後ろにくるように力をかける。この動きをスムーズにおこわなければならないわけで、縄の位置の感覚がつかみやすくなることで、縄を回す感覚もつかみやすくなります

その他、グリップのところに長く新聞紙を巻く方法も紹介されていたのですが、この方法は娘にはあまり効果がみられませんでした。

item.rakuten.co.jp

 

最初から縄跳びが上手に跳べる子はいないですから、焦らずにコツコツ練習していきましょう。苦手意識を持ってしまうと、練習そのものを嫌がってしまいますからね。あとは、お受験は身体能力テストではないわけですから、普通に跳べればよいと個人には思います。

 

では。

 

 

千葉へドライブ、いちご狩り体験談。知っておくべきポイント (初めての方向き)

この記事では、千葉方面でいちご狩りを体験して、知っておくべきポイントと思ったことを紹介する内容になっています。まだ、いちご狩りにいったことがない方へ向けた内容です。

 

子供にも絶大な人気のあるフルーツ、いちご。東京近郊でいちご狩りができるところは多いので日帰りもしやすく、定番のお出かけスポットだと思います。我が家は以前に千葉の富津市に、車でいちご狩りに行きましたので、その時の体験談や思ったことを書いて行きたいと思います。まだいちご狩りに行ったことがないファミリー向けの内容になっています。

 

食べ比べの品種は多い方が楽しい

いちご狩りは時間制限のある中で食べ放題なわけですが、いくら美味しいいちごでも、同じ味が続くと正直飽きてきます。なので、やっぱり味に変化がある方が食べるのも楽しくなります。

また、たくさんの種類のいちごを食べ比べることができるので、日頃は気付かない、味の違いに気付くことができます。香りが強いもの、みずみずしいもの、甘さが際立つもの、ワイルドストロベリー的なもの。日頃はいくつもの種類のいちごを食べ比べる経験はできないですから、新しい発見があって楽しいですし、自分の好みの味を探してみるのもいいと思います。

農園によって何種類のいちごを育てているかは違います。いちご狩りの農園は調べてみると、同じエリアに結構たくさんありますので、選ぶ一つの要素として何種類のいちごが楽しめるかを考慮に入れてみてはいかがでしょうか。

 

午前中に行くのがおすすめ

限られたエリア内でいちごをみつけていくことになるので、当然赤々とした美味しそうないちごは先に入った人が食べていきます。もちろん、たくさんいちごはあるので、良さそうな実が全くないということはないとは思いますが。

あとは、いちご狩り自体は30分とか60分とかで終わります。せっかくのおでかけですから、これだけやって帰るということはないと思います。なので、午前中にいちご狩り、午後に他の場所におでかけという方が、順番的にもよいかと思います。

それと、この後に書きますが、いちご狩りでたくさん食べると、利尿作用があるのでトイレが近くなります。午後にいちご狩りをした後に、帰り道の高速道路で渋滞に巻き込まれて、トイレに行きたくなったというのも大変だと思います。

 

トイレに注意

いちごには利尿作用があるらしく、トイレが近くなります。いちごの水分量が多いことや、成分が影響しているみたいです。ネットで調べてみると、なかにはトイレがない農園もあるようです。利尿作用があるとは知らずにいちご狩りに行きましたが、確かに実際にトイレが近くなりましたが、あとになってこのことを知りました。我が家が行ったところはたまたまちゃんときれいなトイレがありました。この点も前もって調べておくといいかもしれません。

あとは、経験された方も多いとは思いますが、千葉方面にドライブに行くと帰り道の東京湾アクアラインは渋滞します。海ほたるに入るのも渋滞で並んでいます。こんな渋滞に巻き込まれている中でトイレに行きたくなっても、すぐにいけません。前述しましたが、そんな理由からも午前にいちご狩りをして、午後は別の場所で遊ぶのが良いと思います。ちなみに、我が家は午前にいちご狩りを楽しんだ後は、その後はマザー牧場に遊びに行きました。その他、トイレ対策として子供には携帯用トイレを準備してもいいかもしれません。

 

ぜひ、家族で楽しい思い出を。

では。

 

レビュー「世界一美味しい手抜きごはん」を読んでみた感想

この記事では料理研究家のはらぺこグリズリーさんの「世界一美味しい手抜きごはん」を読んで、実際に10品くらい作ってみての感想です。

以前に雑誌のレタスクラブに掲載されていたレシピで「手羽元のさっぱり煮」というものを見た時にはらぺこグリズリーさんを初めて知りました。書店でこの本を見たことがあって気になっていたのですが、だいぶ時間が経ってしましましたが、この前の年末に購入して、読まさせてもらいました。

2019年に発売された、はらぺくグリズリーさんの第2作目のレシピ本です。料理レシピ本大賞を受賞したくらいですので、知っている方も多いのではないかと思います。

f:id:Dr-JUN:20240114155948j:image

内容の構成

「人気ごはん、おつまみ、麺類、おかず、ごはんもの、一品料理、カレー、スイーツ」というジャンルに分かれていて、表紙に書いてあるように100個のレシピが載っています。

料理工程の一つ一つで写真やイラストが載っています。文字の量がかなり少なく、読みやすい作りになっていると思います。

 

特徴

日常的に使う調味料や食材を使用しています。日常はあまり使わないような食材は、他のもので代用しています。例えばパエリアはサフランではなくカレー粉とかコンソメ顆粒を使っていたり、パスタのジェノベーゼは大葉を使っていたりします。

また、本のタイトルのとおり、普段は手間のかかる料理を手軽に作るレシピも多く載っています。例えば、豚の角煮を電子レンジで作るとかです。

この本の冒頭にも書かれているのですが、手間のかかる料理を手軽に日常的に作れるようにしたり、自炊を始めたいという初心者でも美味しくつくりたいというニーズを意識して書かれているようです。

 

気に入ったところ

全体的に調理時間が短いものばかりなので、時短料理好きとしてはだいぶ助かります。時短料理のレパートリーが増えました

また、他にも個人的に気に入ったのは「人気ごはん」「おかず」「おつまみ」の章です。メインの一品を手軽に作るという内容より、副菜を楽に作って代わりに品数を増やし、作り置きにも取っておくという自分のニーズに合っているからです。

まだ作ってはいないのですが、スイーツの内容にも興味があります。スイーツって手間がかかるイメージなので、どんな感じになるのか実際に確かめてみたいって思ってます。

 

何かの参考になると嬉しいです。

では。

 

川遊びもできる!奥多摩の子連れグランピング、我が家のプラン例

この記事では、多摩エリアに川遊びとグランピングへ行った体験談・レビューやプラン例を紹介しています。

 

グランピングは最近だいぶ施設も増えてきて、一般的になってきていますよね。キャンプしたいけれども、マンション住まいでキャンプ用品を家に置く場所がない、知識や技術を持っていない。そんなニーズに応えて手軽にキャンプ気分を味わえるとあって、人気になってきていますよね。

我が家はというと、グランピングの先駆けとなった千葉県で最初に体験してから、グランピングが気に入り、年に1回くらい行っています。以前に、夏に川遊びもしたいなと思って川遊びができるグランピングに行ってきました。我が家のプラン例について紹介します。

 

1. 川遊びができるグランピングエリアは?

東京近郊で調べてみると、比較的多くの選択肢があります。

ここ以外のところもたくさんありそうです。グランピング自体が増えてきて来ましたから、山間の渓谷エリアであれば、もともとキャンプ場も多いと思いますし、探せば見つかるかも知れません。

 

2. 多摩エリアを選んだ理由

車で行く予定だったので、

という理由です。多摩エリアの秋川渓谷という場所にグランピングに行ったのですが、車でのアクセスは東京都心からだと中央自動車道の八王子ICを下りてそこから一般道で17km、約30分です。

 

まずは行くグランピングの宿泊先を決めてから、周辺で遊ぶところも探していきました。グランピングは秋川渓谷にある「FUREAI」という川遊びができる場所を選びました。

ちなみに、私が気になった他の周辺観光スポットには

などがあったのですが、奥多摩湖は36km程離れた場所にあったため少し遠さを感じたのと、ラフティングは小学生はできなさそうだったので断念しました。東京サマーランドは行く道の途中にあったので、個人的には行ってもよかったと思っていましたが、川遊びもするし、いいかということでやめました。

 

3. 我が家のコース例

1日目は小雨~夜が雨、2日目は晴れという天気で、夏に旅行に行っています。移動方法は車を利用しています。そこまで、いろいろなところには行かず、比較的近い場所で遊び場所を選びました。

3-1.【1日目】自宅~秋川渓谷「石舟橋」

八王子ICで高速道路を下りてから、まずは途中でスーパーに寄り、BBQ用の食材を購入しました。というのは、秋川渓谷周辺では大きいスーパーはなさそうだったからです。「FUREAI」でBBQのフードプランもあるので、それを利用するのもアリだと思います。

秋川渓谷のシンボル的な「石舟橋」

秋川渓谷を調べると石舟橋の写真が出てきます。シンボル的な橋みたいですね。橋の上から写真を撮ると映えると思いますし、川の流れを見るのも自然を感じて癒されると思います。ただ、見るところは少なくて、ここでの所要時間は比較的短いです。

この橋の隣に「瀬音の湯」という温泉があり、足湯が無料であったり、おみやげコーナーみたいなものがあるので、これもセットで考えておいた方がよいです。シンボル的で有名な橋ですが、ここで時間はそこまで潰せません。

www.city.akiruno.tokyo.jp

個人的には東京サマーランドで遊んでから、グランピングに行くのでもよかったかなと思ったり。ただ、BBQの食材も買っていたということもあり、生ものを長時間放置しておくのも心配なので、その場合はやっぱりBBQプランを利用した方がよかったのでしょうか。

 

3-2.【1日目】グランピング FUREAI・北秋川で川遊び

FUREAI グランピング&BBQ

我が家は数年前に利用したのですが、その時になかったサウナやジャクジーといった設備が現在あるため、以下のレビューは数年前に泊まった感想という点に注意してください。設備が新しくなっている可能性があります。

いくつかのプランがありますが、我が家はSITE Dという場所に泊まりました。周りを木々に囲まれて、静かな自然の中でグランピングを楽しめると思います。また、本当に近くに浅い河原があり、川遊びも楽しめます

他の利用客のスペースが見えにくいようになっているのでプライベート感があり、オススメです。

【食事】

素泊まりプランで夕食は自分たちで買って持ち込みました。調理用器具や木炭も宿泊セットの備品の中に含まれています。

【アメニティ・テント】

一般的なグランピングの内容で揃っています。ただ、テントやシャワーが少し汚かった印象です。張りっぱなしのテントで仕方がないとは思うのですが、テントの端に黒いカビが点々とあったのが気になりました。

各グランピングサイト自体は近いものの、高さの差があったりして、他のグランピングサイトがあまり見えることはありません。

売店など設備】

スマホの電波はあります。Wi-Fiもついています。売店は施設内にはなく、飲み物の自販機くらいです。近くに小さなスーパーがあるみたいですので、必要な食べ物や飲み物がある時には早めに買いにいくとよいと思います。

fureaihiroba.tokyo

 

 

グランピングサイトの小さい道路を挟んだ反対側に北秋川があります。この時は、前日に雨が降った影響で、水かさが普段よりも少し多めの時です。水かさが多い時だったので泳いだりはしていませんが、端の浅いところで十分遊べました。

f:id:Dr-JUN:20240108142832j:image

 

3-3.【2日目】大岳鍾乳洞

FUREAIから約16km、車で約30分。東京都天然記念物に指定されているようです。

まず驚いたのが中の気温の低さ。夏に行ったのですが入ると肌寒いくらいです。洞窟を探検している気分になれて、子供は特にテンションが上がると思います!

あとは、ここに行くまでの道路が途中で採石場のような場所を通ったり、細い道だったりで、道が合っているのかどうか不安になります。(笑)

f:id:Dr-JUN:20240108142847j:image

 

3-4.【2日目】大岳沢ハイキングコース(大滝)

大岳鍾乳洞から、さらに道を奥に進むこと約900m。大岳沢ハイキングコースの登山口があります。最終的には大岳山へのハイキングコースとなっていますが、普通の登山になってしまうので、我が家はかなり手前にある「大滝」を見て、引き返しました。

主に沢に沿って歩く道なので、雰囲気もあります。大滝も写真の見た目よりも、もっと高い印象を受けると思います。

ただ、そこまで奥深くには行かないものの、本格的なハイキングコースであることは忘れずに。

f:id:Dr-JUN:20240108142905j:image
f:id:Dr-JUN:20240108142909j:image

 

3-5.【2日目】秋川国際マス釣場

大岳鍾乳洞から山道を戻ること約6km。専用駐車場は受付の建物から少し道路を登った離れた場所にありますが、駐車場にもスタッフの方がいて案内してくれました。

釣りだけではなく、BBQもできます。我が家はここにある食堂でお昼ご飯を食べました。マスの塩焼きも食べれます。

釣れる魚はニジマスで、エサはブドウ虫とイクラです。イモ虫が苦手でもイクラもあります。我が家はブドウ虫にしましたが。釣れた魚は受付に持っていくと血抜き処理をしてくれて、ビニール袋にいれて持ち帰れます。

 

akigawagyokyo.or.jp

 

我が家はその日の夕食は釣ったニジマスでムニエルを作りましたが、自分で釣ったとあって味は格別です。

余談ですが、その年の夏休みの思い出で一番楽しかったことを、その後に娘に聞いたところ、このマス釣りと答えてくれました!!そんな風に言ってくれると、また行きたくなります!

 

夏休みにグランピング、川遊びで思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

何かのお役に立てると嬉しいです。

では。

 

 

 

たこ焼きを平たく作ってみた結果、たこ焼きが丸い理由を痛感した件

この記事はたこ焼き作りを楽しようとした結果、たこ焼きはやっぱり丸い方がおいしいことがわかった、その理由も含めての雑談です。

 

たこ焼きって美味しいですよね。でも、普段の食事でたこ焼き作るのって、焼くのが面倒でハードル高くないですか?ホットプレートだして、生地流して、タコ入れて、ひっくり返して、、、。少なくとも関東出身の自分には、ちょっと面倒に感じてしまう。たこ焼きパーティーであれば、この手間が楽しいわけですが。

ということで、私は思いました。

「丸くなければ、楽に作れるのではなかろうか?」

お好み焼きのように具材を全部混ぜて、フライパンで焼き、最後に切り分けたらどうか?

 

楽しようとした、たこ焼きの調理方法

早速やってみました。材料はたこ焼き粉と、それに書いてあった分量通りの水と卵。具材はタコと長ネギを細かく切って、生地に混ぜてからフライパンへ。

厚さはチヂミくらいにして焼きました。ある程度焦げ目がついてから、ひっくり返して焼いて完成。完成したものを包丁で正方形に切り分け、ソースとマヨネーズをかけていただきました。

 

検証結果

違和感その1

ふんわり感がない。

お好み焼きはふんわり焼き上がる感じがしますし、たこ焼きも中がとろりとしてふわふわした食感があると思います。しかし、出来上がったものは、生地はとろりとはしているものの、ふわふわ感がないんです。見た目は平たいものの、お好み焼きのようにふんわり焼きあがらず、見た目はチヂミに違い形になりました。ただ、とろりとして柔らかいため、なんとかフライパンでひっくり返せましたが、ちぎれやすかったです。

 

違和感その2

切り分けづらい。

なんというか、生地がとろりとしていて粘り気があり、非常に切り分けづらさがありました。切り口からも生地がとろっと、少し出る感じです。

 

味はたこ焼き、食感は別物

味そのものはたこ焼きなんですが、どちらかと言うと、ふんわりしていないトロリとしたお好み焼きを食べてるような感じでした。表面のカリカリ感は感じられません。改めて思ったのが、味の要素に食感も大きなウエイトを占めているんだなということです。やっぱり、たこ焼きは外側がカリッと、内側がとろりとしていることが美味しさのひとつなんだなと。

たこ焼き粉とお好み焼き粉の違いを調べてみて納得の理由

たこ焼き粉とお好み焼き粉はほとんど中身は一緒みたいなのですが、違う点が「乳化剤」が入っているか「増粘剤」が入っているか、ということのようです。

たこ焼き

増粘剤が入っています。生地に粘り気を持たせるもので、どうやらこの作用で焼く前の生地はお好み焼きに比べるとサラサラしていて、とろっとした焼き上がりになるようです。

お好み焼

乳化剤が入っています。乳化剤とは普段はまじりあわない水と油を混ぜ合わせやすくする効果があるようで、結果的にふんわりと焼き上げるのに役立っているとのこと。

 

両方とも同じ小麦粉を使っているわけですが、上のような違いによって食感に違いで生じるみたいです。上記検証結果から、めちゃくちゃ納得しました。

 

たこ焼きが丸い理由の考察 (自論)

まず、たこ焼きのおいしさは外がカリカリ、中がふわとろの食感がすごく重要。そして、それを可能にしているのが丸い形なのではないかと思いました。たこ焼きを平たく作ると、とろりとしている生地なので切り分けた時に、ぐちゃっとしてカリカリ感がその時点で損なわれてしまいました。普通のたこ焼きを切り分けようとしたらどうかるかイメージできると思います。一口分を1個で完成させているので、カリッとした食感とふわっとした食感が実現するのだなと。

また、切り分けてしまうと切り口から生地が溶け出てしまって、周りのカリカリの部分に付着して、べちゃべちゃ感がでてしまいました。

 

時として、物の形には機能的かつ理論的な理由が秘めているものです。

楽をしようとした結果、思わぬ考察ができてしまいました。(笑)

 

では。

 

軽やかな酸味と程よいコクの余韻が特徴、タンザニアのサウステラAA

この記事では、タンザニアコーヒーの紹介と飲んでみた感想について書いています。

 

先週、またコーヒー豆を買いに行きました。今回はキリマンジェロとして有名なタンザニア。ハワイのコナコーヒーと思って行ったのですが、思いのほかお値段が高かったので、世界三大コーヒー関連でキリマンジェロという思考回路になりました。

 

タンザニアのコーヒーといえば

タンザニアコーヒーというよりは、キリマンジェロという名前の方がよく知られていると思います。タンザニアはアフリカ東部の国で、アフリカ最高峰のキリマンジェロ山がそびえたっています。この中腹くらいの1500m~2500mの標高の場所に、コーヒー農園があります。キリマンジェロ山で摂れた豆を厳密にはキリマンジェロというみたいですが、実際のところはタンザニアで摂れた豆をキリマンジェロといったりもするそうです。

ヘミングウェイの映画「キリマンジェロの雪」が日本でヒットしたことをきっかけに、日本でのキリマンジェロの知名度が高くなったみたいです。

 

タンザニアコーヒーの特徴

いろいろなサイトをのぞいてみると

  • 柑橘類を思わせる強い酸味
  • コクはやや控えめ
  • フルーティーな香り

という特徴があるようです。同じアフリカのエチオピアのコーヒーと似ていますね。アフリカのコーヒー豆が、そのような特徴を持っているみたいです。苦みが少ないので、すっきり飲みやすいコーヒーのようですね。

 

飲んでみた感想

そして、実際に飲んでみた感想ですが、確かに酸味はしっかりしていて、口にした瞬間はさっぱり系のコーヒーなのかなと思いました。しかし、余韻はしっかりした苦味のコクが口の中に程よく残りました。香りは自分にはアーモンドみたいな芳ばしさを感じましたね。

前知識では苦みは少ないということでしたから、おそらくはローストの影響なのでしょう。ミディアムローストやハイローストが多い焙煎のようですが、自分が買った豆はハイローストよりはもう少し深い焙煎の豆でしたので、程よい苦くとコクが余韻として口の中に残ったのかなと思います。このコーヒー、私には好みの味です!お気に入りのコーヒーがまた見つかって嬉しい限り。

生豆を買って、自分で焙煎もしてみたいとは思うものの、家の中にコーヒーの匂いが染みついてしまうのではないかという心配から、まだ焙煎までは手を出してはいません。産地の違い以上に焙煎の程度で味は変わるみたいですから、いつかはとあこがれてみたり。

 

では。

 

 

自宅で手軽にできる!牛丼トッピングに納豆という選択肢を。

この記事では、自宅で簡単に用意できる牛丼トッピングには納豆がおすすめという紹介の雑談です。

 

先日、家にたくさんあった牛肉で牛丼を作りました。定番のトッピングは紅生姜ですが、このために買ってきても「残った紅生姜を何に使うのか問題」が出てきます。そこで、手軽に用意できるトッピングとして、ややマイナーな位置付けの「納豆」についての紹介や使い方を書いていきます。

 

ふるさと納税で牛肉がたくさん届いたので

全国でも屈指の人気を誇るふるさと納税自治体、宮城県都城市。自分もたまに寄付をするのですが、牛肉の切り落としがたくさん届きました。500gが3パックくらい、コスパが良いですよね。

f:id:Dr-JUN:20240107165337j:image

 

たくさん牛肉が使えて作るのも簡単、といえばやっぱり牛丼が思いつきます。ということで、牛丼を作りました。クックパッドでレシピを確認しつつですが。普段のスーパーで、値段を気にして豚肉や鶏肉に目が行ってしまう、そんな自分でも返礼品の牛肉と思うと、贅沢に豪快に使えちゃいます。(笑)

 

f:id:Dr-JUN:20240107165352j:image

牛丼の人気トッピングは?

いろんなサイトを見てみると、人気のトッピングはやっぱり定番の紅生姜チーズネギあたりという印象です。ちなみに、吉野家ホームページを見てみると、牛丼にもう一品のサイドメニューには卵、半熟卵、チーズ、キムチ、ねぎ卵、ねぎラー油、ねぎだく、お新香、納豆のメニューがありますね。紅生姜はもちろん無料。

 

ただ、このうち自宅で手軽に用意できるものって、少し選択肢が減ってきますよね。紅生姜って冷蔵庫に常備してるのって少数派だと思いますし、キムチは家庭によってはあるかもしれませんが、どの家庭にも常備って感じではないと思います。半熟卵は作るの面倒ですし。

何かトッピング入れたいなと、ふと思った時に冷蔵庫にあって、パッと使えるものというと卵、チーズ、キムチ、納豆あたりですかね。

 

個人的におすすめは納豆

人気のトッピングランキングでも、割とマイナーな存在である納豆。ですが、自宅でのトッピングで個人的におすすめしたいのが納豆です。もちろん卵も好きなので、選択肢の一つに入れるのがおすすめということですが。

どんな味になるかというと、単純に納豆のクセと旨みがプラスされる感じで、牛肉 : 納豆 : 汁が3 : 3 : 1くらいの割合で主張してくるイメージです。

おすすめの使い方は、途中から味変として入れる使い方。なぜかというと、納豆が牛肉と同じように目立つので、最初から入れると、その牛丼の本来の味がぼやけるためです。

あとは、味変以外の使い方は、牛肉が先になくなった時のご飯のおかずに使う方法。ご飯だけ残った時にも納豆+つゆだくご飯は美味しいです。牛肉の消費ペースを気にせずガツガツ食べて、残ったつゆだくご飯を納豆でいただく、最強の方程式。(笑)

 

納豆なんでもちろん好みはあるとは思いますが、特に納豆好きなら是非試してもらえると嬉しいです。

 

では。